【関連する記事】
2010年11月05日
2008年11月14日
2008年01月21日
2008年01月07日
2007年12月24日
2007年の広告業界
2007年の広告業界を振り返る、ってほど広範な情報も知識も
持ち合わせてはいませんが、身の回りで起きた出来事から。
■「量」から「質」への動き加速
ネット広告が現れて以降、「安く誘導しまっせ」的な傾向は怒濤の
ごとく拡大しましたが、既に多くの企業が離れ始めています。その
傾向が顕著になった年だった気がします。
EXCELにずらっと並んだメニュー表を「提案」と称する時代は終了。
猫も杓子も「検索連動型」の時代も終了。
改めて、知恵の時代に入った気がします。技術を駆使する知恵。
■口コミの重要性再認識
広告の効果に、当たり前のように口コミが含まれるようになった年
だった気がします。
ブログ口コミサーチしかり、アメーバPRしかり、FC2しかり、ニフ
ティ研究所しかり、あちこちで口コミを狙ったサービスが登場。
聞くところに依ると「帯に短し襷に長し」という声が多いです。
来年以降もより精度を上げたサービスが登場することでしょう。
■インタラクティブ?クロスメディア?
このブログでも何度か取り上げてきましたが、未だに、本格的な
取り組みはポツポツ。。どうも各メディアの特性を、割り切って
使いこなそう的な取り組みに欠けている気がします。何でもでき
ちゃうメディアを目指すのでなく、パーツパーツを組み合わせて、
クライアントの求める結果を提供する仕組みでいいのに、と。
■モバイルの積極活用
今年はいち早く、リアル店舗での商売に活用するケースから頻発
した年だった気がします。ECサイトに行かずに、リアル店舗への
誘導メディアとして活用して成功した例がたくさん出ました。
これは来年も続出でしょう。私も3つほど受けてますから。^^
あれー?もっといろいろあった1年だったのに、日々の業務に忙殺され
てると、意外と思い出せないモンですねー。
持ち合わせてはいませんが、身の回りで起きた出来事から。
■「量」から「質」への動き加速
ネット広告が現れて以降、「安く誘導しまっせ」的な傾向は怒濤の
ごとく拡大しましたが、既に多くの企業が離れ始めています。その
傾向が顕著になった年だった気がします。
EXCELにずらっと並んだメニュー表を「提案」と称する時代は終了。
猫も杓子も「検索連動型」の時代も終了。
改めて、知恵の時代に入った気がします。技術を駆使する知恵。
■口コミの重要性再認識
広告の効果に、当たり前のように口コミが含まれるようになった年
だった気がします。
ブログ口コミサーチしかり、アメーバPRしかり、FC2しかり、ニフ
ティ研究所しかり、あちこちで口コミを狙ったサービスが登場。
聞くところに依ると「帯に短し襷に長し」という声が多いです。
来年以降もより精度を上げたサービスが登場することでしょう。
■インタラクティブ?クロスメディア?
このブログでも何度か取り上げてきましたが、未だに、本格的な
取り組みはポツポツ。。どうも各メディアの特性を、割り切って
使いこなそう的な取り組みに欠けている気がします。何でもでき
ちゃうメディアを目指すのでなく、パーツパーツを組み合わせて、
クライアントの求める結果を提供する仕組みでいいのに、と。
■モバイルの積極活用
今年はいち早く、リアル店舗での商売に活用するケースから頻発
した年だった気がします。ECサイトに行かずに、リアル店舗への
誘導メディアとして活用して成功した例がたくさん出ました。
これは来年も続出でしょう。私も3つほど受けてますから。^^
あれー?もっといろいろあった1年だったのに、日々の業務に忙殺され
てると、意外と思い出せないモンですねー。
2007年12月14日
検索連動型広告中毒
高広さんのブログから。
------------------------------------------------
広告やマーケティング及び消費者の購買プロセス全体
を見渡す必要が、検索連動型広告従事者、CPAを追
いかけているネット広告従事者たちにはある。これを
しなければ数年後、ネット広告業界は大量に発生した
イナゴの大群が畑を食い荒らすのと同じ状況になるだ
ろう。
------------------------------------------------
同じような意味合いで、WebAD Timesから、
------------------------------------------------
〜
ネット広告業界は誘導してナンボ、誘導がすべて。
〜略〜
ネット広告業界は広告商品として売り上げを追っかけ
すぎている一面もあります。
〜
------------------------------------------------
表現力の差は、著者の知的レベルの差ということで…
モノができてから、一つ売れるまでには、実に様々な
マーケティング活動が介在してます。すごくいいもの
を作ったから勝手に売れる、というわけではないのは
周知の事実。
知恵やアイデア、お金、労力、、、いろいろなモノを
総動員して売っていきます。その課程で、検索連動型
広告が近年、売上にかなり寄与しているケースが出て
いるのもまた事実。
でも
でも
でも
でも
「そんなの関係・・・」とは言いませんが、今やそれ
が全てだ!みたいに思い込んじゃってるのはさすがに
どうなのかと。思ったのが1年半前ですか。
「所詮ネットだろぉ〜」が「今はネットだよな!」に
なったのは、中毒な皆さんの御陰でもあるわけですが、
すっかりレッドオーシャンですから。真っ赤。酸欠。
酸欠する前に、ブルーオーシャンはどうですか?
------------------------------------------------
広告やマーケティング及び消費者の購買プロセス全体
を見渡す必要が、検索連動型広告従事者、CPAを追
いかけているネット広告従事者たちにはある。これを
しなければ数年後、ネット広告業界は大量に発生した
イナゴの大群が畑を食い荒らすのと同じ状況になるだ
ろう。
------------------------------------------------
同じような意味合いで、WebAD Timesから、
------------------------------------------------
〜
ネット広告業界は誘導してナンボ、誘導がすべて。
〜略〜
ネット広告業界は広告商品として売り上げを追っかけ
すぎている一面もあります。
〜
------------------------------------------------
表現力の差は、著者の知的レベルの差ということで…
モノができてから、一つ売れるまでには、実に様々な
マーケティング活動が介在してます。すごくいいもの
を作ったから勝手に売れる、というわけではないのは
周知の事実。
知恵やアイデア、お金、労力、、、いろいろなモノを
総動員して売っていきます。その課程で、検索連動型
広告が近年、売上にかなり寄与しているケースが出て
いるのもまた事実。
でも
でも
でも
でも
「そんなの関係・・・」とは言いませんが、今やそれ
が全てだ!みたいに思い込んじゃってるのはさすがに
どうなのかと。思ったのが1年半前ですか。
「所詮ネットだろぉ〜」が「今はネットだよな!」に
なったのは、中毒な皆さんの御陰でもあるわけですが、
すっかりレッドオーシャンですから。真っ赤。酸欠。
酸欠する前に、ブルーオーシャンはどうですか?
2007年11月29日
クロスメディア?その5
クロスメディアの成功例として挙げられている。
いろんなメディアを使って、連動させて、キャンペーンを展開しました。
確かにそうだね。
せっかく、WEBと他メディアを連動させて、面白い素材をオリジナルで作って展開してるのに、どうも、もったいない気がする。クロスメディアの中で、WEBの活用法って、こんなんでいいのかぁ???
広告でクロスメディアを活用するにあたっては、今の時代、もう、クリエーター・メディアバイイング、どちらも追いついてない気がする。旧式の考え方を抜け出せないまま、「やっつけ」で対応しちゃってる風に装ってるので。だから、使いこなせてない感がどうしても出て来ちゃう。
一方、ネット系企業の多くは、少し前に書いたけど、そもそもの広告の意義を取り違えちゃってるので、技術の進歩に合わせて、ターゲットを狭く狭く、の方向に進んじゃってる。
こんな記事もあった。
今の時代、広告関係者が最も追いかけるべきはユーザ。ユーザはホントに早い。すごいスピードでメディアの進化・技術の進化を品定めしていってる。ユーザは楽しんでるだけだがね。。。
最初っから、変わらない部分もある。刺さる広告ってのは必ずある。クリエイティブで刺さる。コピーで刺さる。
それをWEBを起点として、各メディアの特性を活かしたクロスメディア展開に広げて、WEBを通して、別のメディアと連動する。必ずWEBを通る流れを組む。
しかも、スペシャルサイトを通らせるだけじゃダメで、WEB2.0、つまるところが双方向のコミュニケーションを取れる仕組みを、いろいろあるのだから、ちゃんと用意してあげてこそ、WEBを通す価値がある。
そんな活用すらしていない、「もったいないクロスメディアキャンペーン」が山ほどありますが、ここはそろそろクリアしていくだろうと読んで、更に効率よくやろうよ的な仕掛けで攻めたいと思う、今日この頃。
いろんなメディアを使って、連動させて、キャンペーンを展開しました。
確かにそうだね。
せっかく、WEBと他メディアを連動させて、面白い素材をオリジナルで作って展開してるのに、どうも、もったいない気がする。クロスメディアの中で、WEBの活用法って、こんなんでいいのかぁ???
広告でクロスメディアを活用するにあたっては、今の時代、もう、クリエーター・メディアバイイング、どちらも追いついてない気がする。旧式の考え方を抜け出せないまま、「やっつけ」で対応しちゃってる風に装ってるので。だから、使いこなせてない感がどうしても出て来ちゃう。
一方、ネット系企業の多くは、少し前に書いたけど、そもそもの広告の意義を取り違えちゃってるので、技術の進歩に合わせて、ターゲットを狭く狭く、の方向に進んじゃってる。
こんな記事もあった。
今の時代、広告関係者が最も追いかけるべきはユーザ。ユーザはホントに早い。すごいスピードでメディアの進化・技術の進化を品定めしていってる。ユーザは楽しんでるだけだがね。。。
最初っから、変わらない部分もある。刺さる広告ってのは必ずある。クリエイティブで刺さる。コピーで刺さる。
それをWEBを起点として、各メディアの特性を活かしたクロスメディア展開に広げて、WEBを通して、別のメディアと連動する。必ずWEBを通る流れを組む。
しかも、スペシャルサイトを通らせるだけじゃダメで、WEB2.0、つまるところが双方向のコミュニケーションを取れる仕組みを、いろいろあるのだから、ちゃんと用意してあげてこそ、WEBを通す価値がある。
そんな活用すらしていない、「もったいないクロスメディアキャンペーン」が山ほどありますが、ここはそろそろクリアしていくだろうと読んで、更に効率よくやろうよ的な仕掛けで攻めたいと思う、今日この頃。
2007年11月28日
TVとPCの融合
これも様々に語られて久しい。テレビとWEBの融合。
そんな中、先日、知り合いの会社で「TVとPCの融合」を見ました。新商品を一足お先に拝見です。
通称、テレパソと読んでますが、大画面でテレビを見るだけでなく、同じようにWEBも見られます。一つのリモコンで操作できます。記事を見るだけでは、何だか分かりにくく、ピンと来ないかも知れないけど、実に快適。
メディアの報じ方がちんぷんかんぷんなのは、全くの新しい商品だって証拠でもあります。
分かりやすく言うと、
1チャンネル:NHK総合
3チャンネル:NHK教育
4チャンネル:日本テレビ
ってなっていたのが、これまでの常識。東京地区ですが。
地デジとかBSとかCSとかいろいろ増えても、チャンネルの番号は決まってます。自分で設定できても面倒だったりします。
で、テレパソでは、どうなるかと言うと、
1チャンネル:NHK
2チャンネル:Yahoo!
3チャンネル:NHK教育
4チャンネル:日本テレビ
5チャンネル:楽天
みたいなことが簡単にできる。リモコンで同列に扱えます。
テレビとWEBがここまで同列に扱われたことはなかったはず。だから、視聴率とPVって同列には扱えなかった。テレビCMとWEB広告も同列には扱えなかった。
思いました。
扱えるんじゃん?
^^
そんな中、先日、知り合いの会社で「TVとPCの融合」を見ました。新商品を一足お先に拝見です。
通称、テレパソと読んでますが、大画面でテレビを見るだけでなく、同じようにWEBも見られます。一つのリモコンで操作できます。記事を見るだけでは、何だか分かりにくく、ピンと来ないかも知れないけど、実に快適。
メディアの報じ方がちんぷんかんぷんなのは、全くの新しい商品だって証拠でもあります。
分かりやすく言うと、
1チャンネル:NHK総合
3チャンネル:NHK教育
4チャンネル:日本テレビ
ってなっていたのが、これまでの常識。東京地区ですが。
地デジとかBSとかCSとかいろいろ増えても、チャンネルの番号は決まってます。自分で設定できても面倒だったりします。
で、テレパソでは、どうなるかと言うと、
1チャンネル:NHK
2チャンネル:Yahoo!
3チャンネル:NHK教育
4チャンネル:日本テレビ
5チャンネル:楽天
みたいなことが簡単にできる。リモコンで同列に扱えます。
テレビとWEBがここまで同列に扱われたことはなかったはず。だから、視聴率とPVって同列には扱えなかった。テレビCMとWEB広告も同列には扱えなかった。
思いました。
扱えるんじゃん?
^^
2007年11月27日
12の冬、15の冬、18の冬
年末が近付き、今年の仕事も佳境に。
ブログを書く時間が見つけにくくなってきた。
今年は、いろいろあった1年でした。
毎年、この時期になると、日本中の受験生はエンジンがかかり始める。
おそらくは、誰もが一度は経験している受験。今、私は初めて、親としての受験を経験中。
ゆとり教育を受けてしまった世代だ。詰め込みに誘導するのに一苦労だ。やらなくて済むなら、誰もやりはしないが、受験は最低でも詰め込まないとクリアできない。ホントに今の子供は全般的に勉強しないっす。ホントに。ビックリするほど。
更に、今の子供は、携帯を自己管理しないとならない。いつでもゲーム・音楽・テレビが使い放題で手元にある。
これはきつい。
親が取り上げたり、管理する例もあるらしいが、ファミコンやウォークマンと違って、携帯には通話・通信機能があり、プライベートに直結だ。プライベートアルバムも兼ねている。
自分が子供の頃は、我慢すればいいモノも、たかが知れていた。現在の「携帯」と比べると依存度は明らかに小さい。なくてもどうにかなった。しかし、今、携帯がなくなったら、かなり大変。
モノが溢れてるってことを実感させられる。
逆もあった。
子供の頃、「勉強したら●●」「成績上がったら●●」などと、よく、ニンジンをぶら下げられて勉強したモンです。お小遣いアップや、ゲームや、スニーカーや、・・・
今どきの子供は、ねだらなくても、携帯さえあれば何とかなるでしょ。その携帯が全てを握ってる感じ。時間は確実に携帯が握ってるね。。依存症です、普通に考えて。
そんな中で、学校では詰め込まずに自主性を尊重してくれて、でも、受験するには内申書の数字が必要で、結局、詰め込まなきゃならないわけで、誘惑満載の日常生活で補わないとならない。ある意味で、大変だね、いまどきの受験生は。
モノがない(既に私の時代は、ないわけじゃないかったけど)時代の方が良かった点を見つけて、うれしいやらなんやら、微妙な気分です。。
便利は度を超えるとヒトをダメにする、って誰かが言ってたね。
誰だったか。。
ブログを書く時間が見つけにくくなってきた。
今年は、いろいろあった1年でした。
毎年、この時期になると、日本中の受験生はエンジンがかかり始める。
おそらくは、誰もが一度は経験している受験。今、私は初めて、親としての受験を経験中。
ゆとり教育を受けてしまった世代だ。詰め込みに誘導するのに一苦労だ。やらなくて済むなら、誰もやりはしないが、受験は最低でも詰め込まないとクリアできない。ホントに今の子供は全般的に勉強しないっす。ホントに。ビックリするほど。
更に、今の子供は、携帯を自己管理しないとならない。いつでもゲーム・音楽・テレビが使い放題で手元にある。
これはきつい。
親が取り上げたり、管理する例もあるらしいが、ファミコンやウォークマンと違って、携帯には通話・通信機能があり、プライベートに直結だ。プライベートアルバムも兼ねている。
自分が子供の頃は、我慢すればいいモノも、たかが知れていた。現在の「携帯」と比べると依存度は明らかに小さい。なくてもどうにかなった。しかし、今、携帯がなくなったら、かなり大変。
モノが溢れてるってことを実感させられる。
逆もあった。
子供の頃、「勉強したら●●」「成績上がったら●●」などと、よく、ニンジンをぶら下げられて勉強したモンです。お小遣いアップや、ゲームや、スニーカーや、・・・
今どきの子供は、ねだらなくても、携帯さえあれば何とかなるでしょ。その携帯が全てを握ってる感じ。時間は確実に携帯が握ってるね。。依存症です、普通に考えて。
そんな中で、学校では詰め込まずに自主性を尊重してくれて、でも、受験するには内申書の数字が必要で、結局、詰め込まなきゃならないわけで、誘惑満載の日常生活で補わないとならない。ある意味で、大変だね、いまどきの受験生は。
モノがない(既に私の時代は、ないわけじゃないかったけど)時代の方が良かった点を見つけて、うれしいやらなんやら、微妙な気分です。。
便利は度を超えるとヒトをダメにする、って誰かが言ってたね。
誰だったか。。