PCサイトの運営元であり、開発元である「学びing株式会社」も、
モバイルサイト他の運営元であり、広告商品を開発・販売する
株式会社ネクストンも、「スーパークロスメディア」を唱って
いる。
「クロスメディア」
この言葉が語られてから久しいわけだけど、未だに、個人的には
まだピタッと肌に馴染んでいない感がある。メディアミックスと
どう違うか、なんてのは私にはどうでもいいわけで。。
んー
各メディアの特長を活かして、横断的に活用・展開し、
総合的に最大限の効果を求めるチックなイメージ。
今、「けんてーごっこ」の広告商品である「けんてー
ごっこR-ON」でも、クロスメディアなオプションが
増えつつある。
クライアントさんは、今、「検定ブーム」に大注目。
どこの企業でも、少し説明をすれば、「ぜひ使いたい」
となる。
ここまでは非常にいい。誘導のみを目的とした従来型
のWEBプロモーションに閉塞感を感じていた企業側は、
誘導課程で効率的な訴求ができることを拒む理由がない。
※但し、内容を理解できない場合を除く。。^^
そして、オプションを使うとクロスメディアな仕掛け
ができますよ、と説明すると、どう展開しようかと、
次のステップに入る。
●ブロガーに協力してもらって、バイラルプロモーション
●交通広告でプチ検定して、続きはWEB・モバイルで。
●テレビ・ラジオでプチ検定して、続きはWEB・モバイルで。
●モバイルで合格したら、合格証を持って店舗・会場へ。
●街のあちこちに検定スポットを設け、1問づつ受検し、
合格したらゴール地点が示される。局・店舗でも可。
ま、いくらでもアイデアは出るわけです。
そんなとき、必ず飛び付いちゃうのが、バイラル。
確かに効果的です。無限大にブロガーの方が口コミで
広めてくれる可能性を秘めてます。
でも、そんな美味しい話が・・・あるわけない
じゃないですかぁ。
ブロガーに方に協力してもらうために、以前は、高額な
インセンティブを付与して、瞬間的に広める方法もあり
ましたが、今はブログ上のゴミとすら言われてます。
私の何回か前のエントリーにありますので、参考まで。
一目瞭然、ゴミです。もっと酷い例はどこにでもあり。
ブロガーに協力してもらうためには、広めるに値する
商品価値が不可欠です。当たり前のことです。それは、
更に当たり前だけど、メーカー視点でなく、消費者の
視点での話です。
モノによっては、バイラルがドンピシャ合っている、
そんな商品・サービスもあります。
中には、全く違う例もあります。リアル店舗を絡めた
展開が合っているケースもあるし、フリーペーパーが
合っている場合もある。交通広告が合っている場合も。
日産自動車の「エルグランド検定」はさすがですね。
カレンさんのブログマーケティングは一流です。
このケースは、自社ブログでの展開。主な対象は、
既存の自社会員。おまけがバイラルの影響力。リアル
にショールームと連動させても、これは違うんだなー。
そんな辺りを含めて、お任せいただけると、きっちり
結果出しますので。中途半端はお互いのためならず。
ようやく、そんなステージになりました、と。^^
で、
で、
冒頭に書いた「スーパークロスメディア」ってのが、
どうなんだと、言う話に戻るわけで。。。
ビミョー。
と、思われがちな気が。。
以上。
【関連する記事】